リーグ第1節vsカマタマーレ讃岐@ピカスタ(DAZNにて)1-0○

Jリーグ公式サイトのレポート: www.jleague.jp/sp/match/j2/2018/022510/recap/

J1復帰へのシーズン第1戦を勝利で飾ることができました。僕はライブではなく、主にツイッターで様々な感想を見た後の火曜日にDAZN観戦しました。

メンバーは、GKムラーリャ☆、DFは右から川口、広瀬☆、ジュフン、安田☆、ボランチは磯村と坂井☆、右サイド加藤に左サイド端山、FWが小川と河田。守備的なポジションを中心に4人の新加入選手が先発メンバーに入りました。

多くの方々の感想通り、守備は昨シーズンに比べて大幅に整備されていましたね。去年なら、1つのパスミスがあっという間にピンチとなり、1人かわされたらシュートに直結、そのシュートもあまりにも簡単に決まってしまい失点となるというパターンがとても多かったのですが、この試合では、何かミスが出ても必ず近くにカバーする選手がいてピンチの芽を摘んでいたのが印象的でした。

もっとも、試合を通して見ると、枠内シュートを受けた数は讃岐よりも多かったのですが、元ブラジル代表のムラーリャの能力の高さと、素人の僕には具体的な部分を見ることはできませんでしたが、ディフェンスによるシュートコースの限定が効いていたのでしょう、枠内ではあってもGKがかわされていたシーンはなかったと思います。

反面、攻撃にはまだ課題がある様子でしたね。河田が前線で起点を作っても、それが活かされるシーンは少なかったと思います。唯一の得点は、交代で矢野が入ったことで讃岐に一瞬のエアポケットができ、讃岐のゴールキックを加藤が拾って矢野がつなぎ、既にダッシュしていた河田が独走して決めたというものでした。(DAZNの中継も少なからず気を抜いたと見えて、ゴールキックを蹴る瞬間は画面に出ませんでしたね。)

もちろん、こういう抜け目のなさは重要で、昨シーズンまでのアルビレックスには欠けていたものだと言えます。ですが、相手のミスには関係なく自分たちでボールを動かしてチャンスを作って決めたというものではないので、次はそういう得点を普通に決められるところを見せたいですね。

試合終了直前に投入されたターレス選手。その巨体と、いかにも身体が重そうな動き、それでもきちんと守備をしようとすると姿勢、実際に相手のセットプレーではボールを2度も跳ね返したところ、に目を奪われました。

最後のカウンターでターレスが相手のディフェンスをなぎ倒してボールを運び、最後は並走していた坂井にパスを出して坂井がシュートを外した、というシーンについて、自分でも決めに行けたのにパスを出したターレスはすごい、それを決められなかった坂井はひどい、という声をいくつも見ました。逆に、90分走り続けて消耗していたはずの坂井があそこに顔を出したことを褒めるべきだ、という声も見ました。僕はどちらかといえば後者の意見に賛成です。

ターレスのあのパスは、僕の目には、自分の足ではこれ以上前へ運べない、確率の低いロングシュートよりもパスを選ぶ、というものに見えました。それはつまり、状況判断ができるということ。ターレスについて、加入時には主に自己管理の出来なさについて悪い情報が飛び交っていました。しかし考えてみると、試合の中での行動についての悪い話題は出ていなかったように思います。

もちろん、あの重い身体はなるべく早く絞って普通にプレイできる状態に持って行って欲しいものですが、ひとたびそうなることができれば、大きな戦力になってくれるに違いないと思わせるに十分なプレイ振りだったと思います。身体が絞れるまでは今回のような出場を続けるのでしょう。そんな中でもあわよくばゴールを決めてくれれば、もっとみんなのハートを掴むことができるし、フィジカルトレーニングにもより身が入るのではないかな。頑張って欲しいです。

呂比須監督退任決定

http://www.albirex.co.jp/news/top_team/53593

残念です。

しかし、就任後間もなくの時期にチアゴ・ガリャルドの仮病を不問にしたという一部報道が事実なら、そのことがチームの規律を乱して長期の未勝利につながってしまったのでしょうから、たとえ今のチーム状態が良くても、酌量の余地はなかったのでしょう。だからこそ、降格が決まって間をおかずに発表されたわけで、恐らくはもっと前から既定路線だったのかもしれないですね。

併せて神田勝夫強化部長の退任も発表されました。J1陥落と共にフロントにもメスが入り、一つの時代が終わるということですね。

これから、選手の去就についてもいろいろ出るんでしょう。息を潜めて待ちたいと思います。

J2降格決定を受けて: 呂比須監督を支持します。

僕はまだ甲府戦は見ていません。鳥栖戦は見ました。その前の磐田戦も後半だけ見ました。全部DAZNですが。

長い長い連敗中は、今季これからあと1勝でもできるのか?という無力感に苛まれていましたが、磐田戦を見て「ちょっと違うぞ」と感じ、鳥栖戦ではそれが確信に変わりました。やっと、呂比須監督の指導が浸透したか、と。

甲府戦にも勝利し、ここ4試合で3勝1分となったものの、広島が勝ったために降格決定。呂比須監督は「監督が責任を取らなければならない」と語り、これをもって、辞任ないし解任と受け取る向きが多いようですね。少なくとも報道の論調はそうです。降格させた監督を解任するのは普通のことですから。

確かに、チームの立て直しに時間がかかり過ぎ、今は試合の形ができているとはいえ、遅きに失したことは紛れもない事実です。それは第一義的には監督の責任です。

しかし、時間がかかり過ぎたとはいえ、やっとのことでここまでまとめてきたチームを、監督を代えてしまうことで再び1から作り直す、というやり方が本当にいいのかどうか。今季は三浦監督、呂比須監督と2度新しい監督を迎え、そのたびにチームを作り直さざるを得なかった。ただでさえ他よりも見劣りする(と言わざるを得ない)選手層で、戦術も連携も深める時間が十分に取れない、というだけで大きく不利になっていたでしょう。

もちろん、それでも呂比須監督には、何か即効力のある方策を持っていて欲しかったのは正直なところですが…。

いずれにせよ、せっかく形になってきたチームをあえて壊すべきではない、という理由で、僕は呂比須監督にJ2でも続けて指揮を取ってもらい、再びJ1に昇格させるという形で「責任を取って」もらいたいと思っています。もちろんそれには、今いる選手の中で、少なくとも、今の戦い方で核になっている選手を死守する必要がありますね。

今の僕にできることは、後援会の増口かなあ。実は昨シーズンが終わった時にやろうと思ったのに、忙しくてできなかったんですよね。僕一人の不作為は全体から見れば影響はとても小さなものでしかないとはいえ、やはり自分としてクラブを後押し出来ず今回の降格につながってしまったという忸怩たる思いがあります。今回は早めに連絡しよう。新しいユニフォームも久しぶりに買おうかな。

[横浜Fc]滝行、UAE訪問、アフリカ滞在。自己研鑽を続けるGk北野貴之が、Gkスクランブルの横浜Fcに加入

アルビレックス新潟で正GKを務めていたこともある北野貴之が横浜FCに加入。それにしても、記事にこういうことを書かれる選手って、Jには北野以外にいるのかな? まあ、相変わらずなんだね、という感想です。

北野は16年末でC大阪との契約を満了し、フリーとなっていた。その間、真冬の滝に打たれて修行したり、UAEのドバイを訪れ大宮時代のチームメート増田誓志に会ったり、アフリカのタンザニアやケニアを訪れ、「野生動物の(世界で)本物の弱肉強食の眼に遭う」傍ら、スラムでたくましく生きる人々や少年たちと交流するなど、現役続行へ自己研鑽を続けていた。今月は沖縄の石垣島で自主トレとともに、パワースポットでパワーを溜めるなど準備は万端。

情報源: [横浜Fc]滝行、Uae訪問、アフリカ滞在。自己研鑽を続けるGk北野貴之が、Gkスクランブルの横浜Fcに加入

リーグ第4節 vs 横浜Fマリノス@日産スタジアム(1-1引き分け)

いよいよ2017年シーズンが始まりましたね!今年は何とか観戦のモチベーションを保てるようなシーズンの展開になって欲しいです。今までのところ、僕は開幕広島戦をdaznでライブ観戦、所用のため神戸戦を飛ばし、3節清水戦はまたも所用で見られたのは前半だけ。ナビスコ鳥栖戦はモバイルアルビレックスのテキスト速報に頼りました。そしてようやく、今季最初のスタジアム観戦に行くことができました。

20170318_045945652_iOS.jpg陣取ったのはSブロック。メインスタンドで、ゴール裏わきのコーナー付近です。

既に色々な人が書いていますが、開幕広島戦は、引き分けたとはいえ見ていて勇気が湧きました。守備がかなり組織化されていたことと、新加入のホニのスピードに圧倒されたからです。ただ、これも色々な人が書いていますが、攻撃の形が、ほぼホニへのロングボールしかなく、3節清水戦で既に対策されてしまって手詰まりになるという問題が早くも出てしまいました(僕は見ていないですが、2節神戸戦からとも聞きますね)。つまり、守備だけでなく、攻撃をどう組織化していくのかという課題にどれだけ早く解決の糸口がつかめるか、という点で、この横浜戦は大事な試合だったと思います。

この試合のメンバーは、ナビスコ鳥栖戦の成果(2-2引き分け)を受けて、体調不良(と、戦術理解不足?)で、これまでリーグ戦では途中出場のみと出遅れていたチアゴ・ガリャルドを2トップの1人として先発起用、および、不安定な守田に代えて、GKに新加入の大谷が入りました。

これまでのテレビ画面と、今回の現地観戦では見え方が違うので断定的なことは言えないですが、この試合は、ホニへ1発というやり方の手詰まりを解決する方向への変化は確実に見えました。その中心は、やはりチアゴ・ガリャルド。この選手に関しては、開幕広島戦の終盤に交代出場したとき、周囲の選手と比べて圧倒的に敏捷性が足りていないのが見えて、これで今年のチームの中に場所を確保して貢献できるのだろうか?と不安を覚えていたのですが、この試合である程度それは払拭されたと思います。

中盤までおりてきてボールをキープし、様々なパスを出していくというプレースタイルは、まだ周囲と連携が取れていないためにこの試合では得点につながらなかったものの、呼吸が合ってくればかなり行けるのではないでしょうか。実際、この試合の前半では、チーム全体としてかなり高い位置まで押し上げる攻撃ができていましたが、その原動力はチアゴ選手だったでしょう。

そんな中の失点シーンは、まさか、あそこで向こうがシュートを打つとは、しかもそれがあれほど変化して入るとは、という驚きしかありませんでした。もちろん、ほぼフリーであの位置まで侵入されてしまったのが問題だったのでしょうけどね。しかし、それからあまり間を置かずして、ホニが相手のバックパスにGKよりも早く追いついて得点に結びつけてしまったのは痛快でした。今季、田中達也以外が決めた初得点でしたが、ホニの一気のスピードが遺憾なく発揮されましたね。もちろん個人技なので、攻撃の課題が解決されたわけではないですが。

後半、チアゴを交代させたのは、ナビスコ鳥栖戦で70分あまり出場してスタミナに不安があったからだと思いますが、そこから明らかに攻撃の形がなくなってしまいました。しかもセカンドポールもろくに拾えず、押し込まれっぱなしでしたね。よく負けずに済んだ、というのが正直なところでした。もちろん、早く1勝目を挙げて欲しかったので、終了直前の加藤大のFKが壁に当たってしまったのにはかなりがっかりしましたが…。

試合のハイライト動画も貼り付けておきます。

来週は試合がないため、次の試合まで2週間空くことになります。この間の課題は、いかにしてチアゴと周囲の連携を深めるかということでしょうね。そうすれば、ホニへのロングボールと、2本立ての攻撃になり、流れの中からの得点の可能性が高くなると思います。

あと、もう1人のブラジルからの新加入選手であるジャン・パトリックは、怪我だったのですね。臀部の故障から復帰して、練習試合に出たという話がモバイルアルビレックスの広報ダイアリーにありました。彼が今後試合に絡んでくるとしたらどんな形でしょうか。

さて、daznでリーグ戦のテレビ放送がネットに絞られた今季。うちにはアマゾンのFire Stick TVもあるのでテレビで観戦する環境も一応ありますが、テレビをサッカーで占領するのは家族の手前できないので、今までのところ、PCで見ています。去年、画面23インチの一体型デスクトップを買ったので、一人で見る分には不満はないですね。それまでは12インチとかのノートPCだったので雲泥の差です。去年まで、スカパー!オンデマンドを(無料放送の時を除いて)利用する気が起きなかったのは、料金もさることながら、小さな画面では迫力不足だったからでした。

今季はテレビ観戦は間違いなく増えるでしょう。スタジアム観戦に関しても、去年よりは増やしたい。スケジュールを見る限り、4月末のナビスコ横浜、7月の埼スタと味スタ、8月の大宮と柏は工夫すれば行けるはず。あとはホームの試合と新潟への帰省をどこに合わせるか。

痛いのは、5月の1日と2日を休みにする代わりに5日の休みを潰すといううちの職場の暴挙のために等々力に行けないことです。そもそも、そういうイレギュラーなことをされるせいで、今度のゴールデンウィークは、カレンダー通りの休みとなる子供たちと休みが一致するのが、4月29・30日と5月3・4日の2連休2回だけというひどい状況なのでした。家族を持っている人間のことを少しは考えてくれ!と言いたいです。